この記事は約 8 分で読めます。
この記事ではブログ初心者のあなたに、自分にあったジャンルの選び方を紹介します。
🔰この記事の評価
難易度 | ★★★★★ |
重要度 | ★★★★★ |
情報量 | ★★★★★ |
こんなことを思ったことはありませんか?
ブログを始めたけど、どんなジャンルが稼げるのかな?
自分の好きなことを書きたいけど、それでいいのかな…?
今回はそんな悩みを解決します。選んだジャンルが稼げるか分からず不安になったり、無理に選んだジャンルでのブログ運営が継続できず挫折してしまう人もいるでしょう。
その悩みを解決するために、今回ブログジャンルの選び方と注意点をまとめました。自信を持って楽しくブログ運営を行えるようにバッチリお伝えしていきます!
以下の項目に一つでも該当する人は、ぜひこの記事を読み進めてください!
- ブログ初心者でどのジャンルを選べばいいか分からない人
- ブログで収益を上げたい人
- 継続したジャンルでブログ運営を行っていきたい人
この記事から分かることは以下の通りです。重要なポイントをまとめていますので、読み進める前に一度確認してみてください。
- 「好きなことや専門性」を活かすジャンルを選ぶ。
- 市場の「需要と供給」を把握することが重要
- 商品が「たくさん・高く・確実に」報酬が得られるものを選ぶ
- ConoHa WING:国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバー。
- JIN(テーマ):初心者でも美しいブログをたった1日で構築できる。
- CrowdWorks(お仕事外注):会員登録数100万人超のクラウドソーシング。
ブログジャンルの基本的な選び方
ブログジャンル選びに迷ってる方は、これから紹介する5つのポイントを抑えて選ぶと、大きな失敗を避けることができます。ぜひ参考にしてみてくださいね!
1.自分の好きなことから選ぶ
好きなことや興味があることをブログのテーマにすると続けやすいです。好きなことについて書くのは楽しいですし、読者にもその熱意が伝わりますよね。
日本ブログ協会による調査だと、趣味をテーマにしたブログは継続率が高いとされています。
興味がないジャンルややっていて楽しいと思えるジャンルじゃないと本当に苦痛です。。
2.専門性を発揮できるジャンルを選ぶ
自分の専門知識やスキルを活かせるジャンルを選ぶと、信頼性のある情報を提供できます。
情報が溢れているこの現代で、読者は信頼のできる情報を求めてます。だからこそ、専門性を生かした情報は特に需要が大きいです。
ちなみに、信頼できる情報源は再訪率も高いと言われているので、結果的にはブログで収益化する近道になりますよ。
知らないジャンルだと、調べるところから始まるので結構大変です。。
3.市場での需要を把握する
市場での需要を考慮してテーマを選ぶと、アクセスを集めやすく、結果的に稼ぎやすくなります。
自分の好きなジャンルで専門性があっても、需要がなければ誰も自分の記事を読んでくれません。
需要を把握するためには、ラッコキーワードなどの検索キーワードツールや、キーワードプランナーなどの検索ボリュームツールを活用しましょう!
結局、読まれる記事かどうかは需要があるかどうかににつきます。
4.市場での供給を把握する
3では需要を把握するとお伝えしましたが、需要があってもライバルが強かったら、自分の記事は埋もれてしまいますよね。
そこで重要なのが供給調査、いわゆるライバルサイトの調査です。需要>供給のバランスが崩れているところに参入すると、初心者でも稼ぎやすくなります!
5.広告案件が多いかどうか確認する
収益を上げたいなら、広告案件が多いジャンルを選ぶことも重要です。
ブログで稼ぐ方法は大きく分けて2つです。アドセンスで稼ぐかアフィリエイトで稼ぐかです。
ブログ記事が読まれても、お金になるものがなければ稼ぐことはできませんよね。また、お金になっても少額では、非効率的です。
例えば美容やお金、転職などのジャンルはアフィリエイト報酬も高いという特徴があります。
需要はあるが供給が少ないジャンルで、得意の専門性を生かし情報発信。それにより、アクセスが増え高単価のアフィリエイトで稼ぐ。そして、好きだからこそ飽きずに稼ぎ続けられるのが理想です!
以上のポイントを押さえて、ブログのジャンルを選びましょう!
ブログジャンル選びの注意点
では、ブログジャンルを選ぶ時に注意しておきたいポイント4つをお伝えします。この4つに注意すれば、大きく失敗する可能性は減るので参考にしてみてください!
1.SEOが強いサイトが上位を独占しているジャンルは避ける
先述した通り、競合が少ないジャンルを選ぶのが得策です。競争が激しいジャンルでは、大手サイトが上位を独占しており、個人ブログが目立つのは難しいです。
例えばニュースやテクノロジー、医療系などは法人のサイトが上位表示されているので結構手強いです。
競争が激しいジャンルで個人ブログを見てもらうことは中々難しいです…
また、YMYLというジャンルは読者の日常に大きな影響を及ぼすジャンルとして特別な扱いがされています。そのため、企業などの法人が競合となってくることもあり、難しいジャンルと言われてます。
2.広告案件の少ないジャンルは避ける
こちらも先ほどお伝えしましたがブログで稼ぐ方法は主に2つで、アドセンスかアフィリエイトです。アドセンスでも十分稼ぐことはできますが、アフィリエイトメインで稼ごうとしている人なら、広告案件が少ないと結構苦労します。
ただし注意してほしいのが、広告案件が多く稼ぎやすいジャンルは競合もたくさんいるので、その点も!慮すると広告案件は多くはないが競合も強くないジャンルを見つけるのが良いと思います!
3.報酬単価の低いジャンルは避ける
広告案件が多いジャンルを見つけることができても、報酬単価の低いと思いっきり稼ぐことは難しいです。わざわざ避ける必要はないですが、なるべく高単価なジャンルをお勧めします。
同じ苦労でも報酬が大きいほうが頑張れますよね。ちなみにですが、インターネットや美容、サーバーなど、そもそもの商品の価格が高いものは報酬も高い傾向にあるので、調べてみてくださいね。
単価が低いと、たくさんアクセスがあっても稼ぎにくいんだ…
4.承認率の低いジャンルは避ける
広告案件も多く報酬単価が高い!そんな好条件のアフィリエイトが見つかったからといってすぐに始めるのはNGです。
実は、アフィリエイトでは紹介した商品が売れたら絶対報酬がもらえるわけではありません。正しく購入されたか、指定した条件が満たされているかなどの条件を満たし、承認が下りたら報酬が得られます。
この承認率の低いジャンルや広告があるので注意が必要です。あらかじめ、承認率が高いものを選んでせっかくの努力を無駄にしないようにしましょう!
承認率が低いと、売れても報酬がもらえないことがあります…
これらの注意点を参考にして、避けるべきブログジャンルを見定めていきましょう。
ブログジャンル選びのまとめ
いかがでしたでしょうか?ブログジャンルを選ぶ際のポイントと注意点を理解して自分に合ったジャンルを探す一歩目になれば嬉しいです!
最後に冒頭で紹介したこの記事のまとめを貼っておきますね。
- 「好きなことや専門性」を活かすジャンルを選ぶ。
- 市場の「需要と供給」を把握することが重要
- 商品が「たくさん・高く・確実に」報酬が得られるものを選ぶ
ブログジャンル選びの際に注意したいYMYLについて知りたい方は、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
以上のポイントを押さえながら、自分に合ったブログジャンルを見つけてください。成功への第一歩は、適切なジャンル選びから始まります!
最後までお読みいただきありがとうございます^^